九十九島動植物園では、傷病野生鳥獣を保護しています。

※鳥インフルエンザの影響により、2024年3月下旬まで鳥類のレスキューを中止しています。

九十九島動植物園では長崎県からの委託を受け、園内レスキューセンターで傷病野生鳥獣の救護活動を行っています。必要に応じて治療を行い、リハビリなどによって回復し、野生復帰が可能と判断した個体については、適切な場所に放野しています。

衝突によって傷ついたフクロウ

衝突によって傷ついたフクロウ

衝突によって傷ついたハイタカ

衝突によって傷ついたハイタカ

誤って釣り針を飲みこんだウミネコ

誤って釣り針を飲みこんだウミネコ

飲み込んだ釣り針を拡大したもの

飲み込んだ釣り針を拡大したもの

ヒトの仕掛けた網にかかった猛禽類、巣立ちヒナの誤認救護、交通事故にあったイタチなど、色々なケースで多くの野生鳥獣がレスキューセンターに持ち込まれています。しかし、なかには保護の対象となっていない鳥獣が持ち込まれることもあります。また、不法な飼育や密輸によって保護された動物も飼育されています。

保護の対象でない鳥獣

※傷ついた動物であっても、以下の場合は保護の対象となっていませんので、ご了承ください。

〈外来生物〉

(もともとその地域に生息していなかったのに、人間が他の地域から持ち込んできた生き物)
例:アライグマ、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)、フェレットなど

アライグマ

アライグマ

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)

〈家畜、家禽、ペットなどの飼育動物〉

例:ニワトリ、イヌ、ネコ、フェレット、ウシ、ブタなど

〈県内の地域において有害鳥獣の指定を受けている動物〉

例:佐世保市では、イノシシ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバト、タヌキ、アライグマなど

ハシボソガラス

ハシボソガラス

ドバト

ドバト

傷ついたり、幼い野生鳥獣を見つけたら

〈傷ついた野生鳥獣の場合〉

まずは様子を見てください。(野生動物は、ある程度の怪我でも自然に回復する力を持っています。むやみに触ったりせず、できるだけそっとしておいてください。自然界では、そのままにしておくことが野生動物の生態系を守ることにもつながります。)

〈飛べないヒナや幼獣の場合〉

見つけてもそのままにして、そっと離れましょう。
近くに親の姿が見えなくても、人間がいなくなれば親はやって来ます。人間が手を差し出して、親からヒナや幼獣を引き離すことは、「誘拐」することと同じです。また、野生で生きていくために必要な知識を、親に代わって人間が教えることは非常に困難なことなのです。

拾ってしまったら・・・なるべく早く元の場所に戻しましょう。
鳥の巣が見当たらない時や巣が崩れている場合は、カゴなどの空き容器を仮の巣にして、茂みや高い場所などの安全な場所に移してください。

過去5年間の保護実績

2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度
保護件数 75 67 58 61 72
放野件数 27 19 21 24 24
放野割合 36% 28.4% 36.2% 39.3% 33.3%

※高病原性鳥インフルエンザ対策により、傷病野生鳥獣の受入れを中止した期間もあります。

傷ついた野生鳥獣を保護したら–傷病鳥獣の持ち込み先・問い合わせ先

長崎県内では、傷病野生鳥獣の治療を以下の2施設で対応しています。傷ついた野生鳥獣を保護された場合、事前にお電話でのご連絡をお願いします。(当施設から引き取りにうかがうことはできません。)

〈お問い合わせ及び持ち込み先(長崎県内)〉

施設 施設住所 連絡先 対象地域
九十九島動植物園 佐世保市船越町2172 0956-28-0011 県北地域
長崎県野生動物救護センター 諫早市貝津町3031 0957-26-3678 県央・県南地域
及び離島

※ご不明な点などは、上記2施設のほか以下の長崎県担当部局へお問い合わせください。

県北振興局総務課 0956-22-0374
自然環境課 095-895-2385